じっとしていられない…これって病気なの?

じっとしていられない

ある日の電車の中、

リュウ坊

リュウ坊
う~みゃあ!

わちゃわちゃ!!

じっとしていられないぞ~。


こーら!

おとなしくしようね。


だめだ!

何かしなくちゃ!

時間がもったいないよ。

もくじ

じっとしていられないって病気だったのか?

リュウ坊は昔から落ち着きがない子です。

じーっとただ時間だけが過ぎていく状況に置かれると、非常に気持ち悪くなります。

自分の呼吸ですら気になってしまい、体はムズムズして大人しく静止していることが難しい。

「じっとしていられない」

と検索すると、色々な病名が出てきました。

大人になってもADHD

不注意でじっとしていられなくて、計画性がなく行動を早まってしまう。

ADHDの症状はこのような形で現れると聞きます、リュウ坊も当てはまる人間ですが、

実際こんな人まわりに沢山いるような気が…w

子供の頃からジッとしていられない性格ですが、現にいま、成人してからもその味は変わりありません。

もしADHDだとしたら、大人になっても治らない場合があるらしいので、諦めます。

パーキンソン病

パーキンソン病とは、

脳の中で「ドーパミン」の分泌が極端に減少し、手足が震える、じっとしていられない、筋力が衰える進行性の病気です。

同じく似たような「チック症」というのもドーパミンの量が関係する病気。。

リュウ坊は1人になると、体が勝手にビクビク動いてしまいます。

これは子供の頃からで、今でもです。

もしかしたらドーパミンが出過ぎているのかも。

むずむず症候群?ってなんだ

もう一つ!

足がムズムズしてじっとしていられない、むずむず症候群って病気があるらしい。

  • 手足の先にムカデが這っているような感覚
  • ハリでチクリと刺されるような感じ
  • 痺れてムズムズする

どれもあてはまらないので、リュウ坊はむずむず症候群ではないと断定。

ただこれも脳内で分泌されるドーパミンと関係は否定できないらしい。

うーむ、ドーパミンっていのが、じっとしていられない原因になっているのかもしれない。

っていうか名前を付ければなんでも病気になるのは分かるけど、むずむず症候群って。

もっと病気らしいネーミングはなかったのかな。

まとめ

なんでも、

「じっとしていられない」という症状には、ドーパミンが関係していることが分かりました。

ドーパミンが過剰分泌している人は抑える、少ない人は増やす。

これが簡単に出来るようになれば、将来じっとしていられない人も減りますね。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

電車目が合う

電車内で人と目が合うと気まずいし怖い!男性の心理とは

同棲の挨拶に行きます!内容とセリフに服装や手土産など事前リサーチ

都会の人は知らない、田舎の電車の席はトランスフォームする

おいしい水道水

水道水を浄水器なしでも美味しく飲める県を発表♪健康と影響についても解説

喉仏がない

大人だし男なのに喉仏が出てない!それでも低い声は出るって謎

初めての飛行機

初めてのジェットスター国内線!自動チェックインの使い方から着陸まで