暑さに弱い人の4つの特徴!汗かきを克服するための対策

暑い…助けて誰か
ワン

ワン
連日気温は全国各地で40℃を超えるスーパー猛暑。。

僕たちのような、

背の低い動物の体感温度は50℃を軽く超えるらしいよ。

かき氷もってこ~い!!


暑さに弱いなら、

素直にクーラーの効いた室内でヌクヌクするのが1番さぁ♪

無理に外出する必要はないぜ!

もくじ

暑さに弱い人の特徴

犬や猫の話はさておき、私たち人間のうちでも特別「暑さに弱い人」がいます。

「寒い冬は余裕、でも夏は体調悪い。」

「暑い夏が大好き!常夏島に移住したい。」

色んなタイプの人が存在します。

それでは、暑~い夏どうあがいてもバテてしまう人の特徴について、調査していきたいと思います。

ベルクマンの法則~体が大きい人ほど暑がり

地球全体を見ていくと、寒いエリアに生息している人や動物は背も高いし横にもデカイですよね?

男性の平均身長180㎝超えのオランダ人や、体長3メートル以上ある北極グマ。

逆にベトナム人男性の平均身長は163㎝で、東南アジア各地で見られる野生の犬やサルも小ぶりサイズです。

これはベルクマンの法則といい、寒暖のによる差が体の大きさを左右していると言われています。

体が大きい(表面積が広い)ということは、発熱量も比例して大きくなります。

よって寒い所に住む人は寒さに強く、暑さに弱いと仮説が立ちます。

確信的ではありませんが、ベルクマンの法則には遺伝的要素もあると伝えられています。

日本人でも、遺伝子にユーラシア大陸の寒い地域(モンゴルや中国の山間部)など、遠い先祖様の情報が刻まれている人には、寒さに強く暑さに弱いかもしれません。

体脂肪率が高い人は暑さに弱い

体脂肪を多く持っている人ほど、体に熱がこもりやすくなります。

体温が高い人
肥満な人は基礎体温が高い人?それって本当なの 固定概念では、 「肥満な人ほど基礎体温が高い」 太っている人は、エアコン...

確定的なデータを挙げると、例年熱中症で病院に運ばれる人の半数以上が肥満傾向にある人です。

また、中学生未満の子供に関しては、7割~8割ていどの患者が肥満の子でした。

子供は大人に比べて水分の保持率が高いので、いったん上昇した体温は冷めにくく、加えて肥満の子供こそ熱中症にかかりやすいのです。

運動不足で体力がない人

時々まわりにこんな人いませんか?

「暑さにも寒さにも弱い!夏も冬も苦手。。」

そういう方は、慢性の体力不足状態になっている可能性があります。

体温調整というのは1種の運動です。

普段からクーラーに効いた部屋で過ごしているなど、汗をかくことが少ない生活環境下では、体が頑張って体温調節する必要がなくなります。

いざ外出したとき、急な気温の変化に適応しきれず体はバテてしまうのです。

自律神経が乱れている

自律神経は、人が生きる上で必要不可欠なあらゆる機能を担っています。

食べた物を消化したり、ケガの自然治癒だったり、自分が意識していなくて全自動で働いてくれる機能です。

体温調節も自律神経で管理されています。

ストレスが溜まっていたり、生活習慣の悪さから、自律神経は乱れます。

自分は暑さに弱いかも…

そう自覚があるのなら、最近無理をしていないか、一度健康状態をセルフチェックしてみると良いかもしれません。

スポンサーリンク

暑さに弱い汗かきを克服するためには

ワン

ワン
1時間に1食カキ氷をもってこ~い!

そしたら暑さを克服できる。


フフフw

全く君(イヌ)らしい答えだね。

もっと賢い方法で、暑さに弱いのを克服しようや~。

副交感神経を優位に保とう

何かの病気なのではないか?

そんな心配も浮上してしまうくらい激しい汗かきの人には、ある共通点があります。

それは交感神経が強すぎる点です。

自律神経には

  • 【交感神経(緊張モード)】
  • 【副交感神経(リラックスモード)】

の2種類があります。

自律神経の乱れが暑さに弱くなる原因と前述しましたが、人は交感神経が優位に立っているとき(緊張時)、発汗しやすくなります。

活動的な日中は、ある程度の緊張感が無ければ仕事もできませんし、交通事故など命の危険にもさらされてしまいます。

なので交感神経は必要な存在なのですが、まれに強く出すぎてしまう人もいます。

それが異常な汗っかきの原因の1つです。

基本は深呼吸!息をゆっくり吐いてリラックス

交感神経が強すぎる人は、呼吸が浅くて息を吐く量が少ないことが分かっています。

まずは鼻から息を吸い込んで、口からゆっくり時間をかけて全て出し切ってみましょう。

これを意識的にすることが、副交感神経を高める基本です。

「呼吸」は自律神経の中でも唯一コントロール可能な動作です。

  • 暑いな
  • 疲れたな
  • ダルイな

そう思ったら、自分の呼吸を観察してみましょう、浅くなっているはずです。

姿勢を正しく保つこと

これも呼吸に関連した理由ですが、背筋をピンと伸ばして体を垂直に起こした姿勢でいると、自然と呼吸が深くなります。

どんなに意識して深呼吸を続けたとしても、再び無意識のうちに息は浅くなりがちです。

それを防ぐには姿勢を正しくすることが、最も効果的です。

このように、自律神経の乱れを正常に戻すことで異常な汗かきを防ぐ、もしくは暑さに強くなれるかもしれません。

まとめ

ワン

ワン
どんなに暑さに強くなっても、

今後も地球の気温が上昇し続けたら、

それに合わせて、超人的な暑さに強い人にならなくちゃいけないよね?

やっぱりカキ氷もってこ~い!


私の負けだ。

「カキ氷もってこ~い!」

って大声で叫ぶことが、

最も効果的で効率の良い暑さ対策ってことにしましょうか…

暑さに弱い人は、無理に強くなろうとせずに、エアコンの調整やこまめな水分補給など。

暑さから逃げることも大事です。

地球の自然の力には勝てませんね。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

じっとしていられない

じっとしていられない…これって病気なの?

これ以上やせないで

痩せたがる女性とそれを見守る男の温度差は想像以上…

電車の中で座らない人

電車座らない人の心理とは!健康のため?それとも偽善…

トリハダの不思議

なぜ鳥肌が立つ?理由や条件を知ったらコントロールも不可能じゃないと思った

NO IMAGE

新学期初対面の人に近寄りがたい雰囲気の奴だと思われるが実は天然

NO IMAGE

巨大緑火の玉?インディアナ州の警察官のドラレコがとらえたジェミニッド流星群